成果の出るプレスリリース書き方講座 プレスリリース
配信サービスの使い方
– valuepress編 –

プレスリリース書き方講座イメージ
  1. Twitter
  2. Facebook
  3. このエントリーをはてなブックマークに追加

プレスリリース配信サービスの使い方を、実際の画面を見ながら解説します。
今回はvaluepressのプレスリリース作成・配信方法です。

【広報・PR担当者向け】Qlipperオンライン無料セミナー

1.アカウントを開設しよう!

まずはアカウントをつくりましょう。

「無料会員登録」をクリック

トップページ上部の右横にあります。

メールアドレスを登録

メールアドレスを入力し、「認証メールを送信する」を押します。


本人確認のため、入力したメールアドレスに認証メールが送られます。

メールに記載されたURLをクリックして、情報の登録を始めます。

会員情報を入力


担当者名、パスワード、企業情報を入力します。
最後にサービス利用規約を確認し、問題がなければ「利用規約に同意して確認画面へ」を押します。

入力内容の確認・登録

内容を確認し、問題なければページ下部の「登録を完了する」ボタンをクリックします。

2.ログインしよう!

登録が終わったら、さっそくログインしましょう。

「ログイン」ボタンをクリック


メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリック。


ダッシュボードが表示されます。

3.配信プランを選ぼう!

プレスリリースの内容を作成する前に、配信プランを選択します。

ダッシュボードのメニューから「作成配信」をクリック


配信プランは「エコノミー」「スタンダード」「ビジネス」「フリー」があります。


今回の例は「スタンダード」を選んで進みます。なお、プランの詳しい違いはこちらのページで確認できます。

参考:valuepress 料金プラン

決済方法を登録

申し込みページでクレジットカードを登録します。なお、定額プランである「スタンダード」と「ビジネス」の支払いは、クレジットカード決済のみです。


クレジットカードを登録したら、「利用規約に同意する」へチェックを入れて「決済する」をクリックします。

申し込み完了ページが表示されます。

4.プレスリリースを書こう!

原稿の作成を始めます。

メニューから「プレスリリース配信」を選択

定額プランの「スタンダード」と「ビジネス」ではライターへの原稿作成依頼ができますが、今回は自力で原稿を書きます。
上記の「申し込み完了ページ」か、ダッシュボードのメニューの「作成配信」から「プレスリリース配信」をクリックします。

タイトル・リード・本文を入力する

エディターが表示されます。

  • 見出し画像
    → ヘッダーやサムネイルとなる画像を設定します。
  • タイトル
    →80文字以内で記載します。
  • リード
    →内容の要約を400文字以内で記入します。
  • 本文
    →本文を10,000文字以内で記入します。画像、YouTubeのURL、表の挿入も可能です。
    読者に公開する問い合わせ先もここに記載します。
  • メディア向け問い合わせ先
    →メディア・記者にのみ公開される連絡先を記入します。
    アカウント情報内の「メディア記者向けお問い合わせ先テンプレート」が反映されています。文面はこのエディターでも、アカウント設定でも編集可能です。テンプレートを未設定の場合、担当者情報が表示されます。
  • 添付資料
    →5MBまでの画像・ドキュメントを添付できます。

入力が終わったら、ページ下の「配信先、日時を設定する」を押します。

5.プレスリリースを配信しよう!

配信の日時や送付するメディアを選択します。
保存したプレスリリースの原稿を使う場合は、メニューバーの「案件管理」から「一時保存中の案件」で原稿を選択します。

プレスリリース配信設定

  • 現時点で閲覧不可能なURL、リンクの有無

    →プレスリリースの中に、その時点では閲覧できなかったり、パスワードが必要だったりするURLがある場合にチェックを入れます。

  • 配信設定

    →下記を選択します。

    • 配信日時(1時間単位)
    • 案件が属する業界・ジャンル(ネットサービス、エンタテインメント・音楽関連、ファッション・ビューティー etc.)
    • 案件の区分・カテゴリー(製品、研究・調査報告、提携 etc.)
  • 配信先メディア設定

    →プレスリリースを配信するメディアのジャンルを選択します(コンピュータ・インターネット、ビジネス・経済、ファッション・ビューティー etc.)。ジャンル数に制限はありません。
    原文が掲載されるサイトではなく、プレスリリースを送る先のメディア・記者のジャンルです。

  • 限定公開設定

    →記者への配信のみで、提携サイトへの原文掲載はしない場合にチェックを入れます。情報解禁前にメディア・記者へ情報提供する場合などに使います。

  • ハッシュタグ

    →タグを付けるとプレスリリースの下部に表示され、valuepress内での検索に利用されます。
    例)

配信設定が終わったら、ページ下の「配信内容を確認する」をクリックします。

配信内容を確認する

配信前の最終チェックです。 レイアウト、誤字脱字、配信設定の内容などを確認しましょう。
PCとスマホそれぞれの画面プレビューもできます。


修正する場合は、ページ下部の「プレスリリース編集に戻る」か「配信設定に戻る」をクリックします。


なお、配信前の内容修正は配信15分前まで可能です。また、配信後の内容修正、削除は有償となるので注意しましょう。

配信予約を完了する

確認が終わったら、ページ下の「内容を確認し、配信予約する」をクリックします。


「プレスリリース予約が完了致しました。」のポップアップが出ます。


これで配信予約の作業は完了です。
登録しているメールアドレスへ、「[valuepress]プレスリリース配信予約を受け付けました。」という件名のメールが届きますので確認してください。

また、プレスリリースの内容をvaluepressが確認・承認すると、「[valuepress]メッセージが届いております」という件名でメールが届きます。


メール記載のURLから、アカウント内「MYエージェント」ページで「承認(内容確認)完了のお知らせ」を読むことができます。

予約完了後に修正・取り消しをする

配信予約をしてから内容の修正や配信の取り消しをしたい場合は、まずメニューバーで「履歴・効果測定」のページへ行きます。


「履歴・効果測定一覧」で修正・取り消しをしたいプレスリリースの「再編集」を選ぶと、下書きが保存された状態へ戻ります。


メニューバーの「案件管理」から「一時保存中の案件」で再び編集できます。

6.まとめ

今回は、valuepressでのプレスリリース作成・配信の方法を解説しました。
valuepressはプレスリリースの作成も配信先の選択も操作が簡単で、作業が最小限に抑えられています。
直感的な操作で、スピーディに配信完了まで進むことができます。期間中の配信が無制限なこともあり、繰り返しプレスリリースを出す場合におすすめのサービスです。
ぜひ活用していってください。

  1. Twitter
  2. Facebook
  3. このエントリーをはてなブックマークに追加

Qlipperの使い方

お役立ち資料

印象的なリリースを効果の出る日に配信する機能

広報効果測定・PR効果測定をもっと簡単に

課題に最適な使い方をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。