成果の出るプレスリリース書き方講座 プレスリリースの
書き方5ステップ

プレスリリース書き方講座イメージ
  1. Twitter
  2. Facebook
  3. このエントリーをはてなブックマークに追加

広報・PR担当者にとって、なくてはならないプレスリリース。しかし、
「何をどう書けばいいの?」
「配信してから何をすればいいの?」
と悩む担当者さんは多いのでは?
こうしたお悩みを解決する、プレスリリースを上手に書ける5つのステップをご紹介します!

目次

1.内容を決めよう!
プレスリリースに必須の3要素
ネタ探しに使えるツール
2.AIや他社の例を活用して書こう!
いい事例はマネしていこう
3.配信サービスで広めよう!
広めたいなら配信サービスは必須
4.効果の分析を必ずしよう!
時系列と数値でつかもう
競合他社と比較しよう
5.次のプレスリリースに活かそう!
プレスリリースは継続が命
ツールを活用しよう
【広報・PR担当者向け】Qlipperオンライン無料セミナー

1.内容を決めよう!

まずはプレスリリースで伝えるべき内容を整理しましょう。

プレスリリースに必須の3要素

どんなプレスリリースにも共通して必要な要素が3つあります。それは

  • 社会性
  • 新規性
  • トレンド性

です。
新製品の発表や調査研究の報告など、書く内容が決まっている場合でも、それが従来とどう違い、社会にとってどう価値があり、今の世の中にどう影響・関係するのか、をポイントにしましょう。
なお、プレスリリースの内容の種類については、こちらでまとめていますのでぜひお読みください。

参考記事:プレスリリースの種類とタイミングとは?

ネタ探しに使えるツール

話題づくりのために市場調査などをして結果をリリースしたい、というケースもよくあります。
でも、いざ書くとなるとネタ探しが難しい…。そんなときにはまず、トレンドを調べましょう。

簡単な方法では、「Googleトレンド」で検索ワードのトレンドがわかります。
ウェブニュースであれば、『Yahoo!ニュース』の、「アクセスランキング」があります。
Twitterには「トレンド」が、YouTubeには「急上昇ランキング」があります。

自社の業界動向を調べるなら、手作業の検索よりもツールが効率的です。無料ツールの定番が「Googleアラート」です。キーワードを登録しておけば、自動で記事が送られてきます。
予算があるなら、クリッピング・モニタリングツールの利用をおすすめします。

2.AIや他社の例を活用して書こう!

書く題材が決まったら、参考になるプレスリリースを探していいところを積極的にマネしましょう!
また、AIにプレスリリースを書かせる方法もあります。

いい事例はマネしていこう

参考になるリリースとは、よく読まれているリリースです。 よく読まれるのには理由があり、「社会性」「新規性」「トレンド性」の要素を必ず含んでいます。
プレスリリース探しには、各配信サービスのランキングが利用できます。
たとえばPR TIMESのアクセスランキングは、配信からの時間別に見られます。
また、Qlipperのプレスリリースランキングもぜひ参考にしてみてください。

AIを使ってプレスリリースを自動作成

最近は、AIが長文、短文、専門用語などを含んだ精密な文章を短時間で作成できます。そうしたAIを使えば、手書きの場合より時間を短縮し、効率的に作業を進めることができます。
たとえばQlipperはChatGPTでプレスリリースを自動作成する機能を備えています。

3.配信サービスで広めよう!

せっかく書いたプレスリリースです。できる限り多くの人に読んでもらいましょう。

広めたいなら配信サービスは必須

従来、プレスリリースは報道関係者向けのものでしたが、今はインターネット上で誰でもアクセスできます。
自社サイトへの掲載はもちろんですが、プレスリリース配信サービスを使って世の中に広く発信しましょう。
配信サービスは、提携メディアへリリースを原文のまま転載します。その数は概ね20〜50サイトです。
どの配信サービスを選べばいいかわからないという方は、こちらの記事もぜひお読みください。各配信サービスの特徴をわかりやすくまとめています。

参考記事:プレスリリース配信サービスの特徴を徹底比較!

4.効果の分析を必ずしよう!

プレスリリースを出したら、効果の分析は必ずしましょう。

時系列と数値でつかもう

まずはメディア露出量の変化を見ます。リリース転載と、それを基に記者が書いた記事も追いましょう。
クリッピング・モニタリングのツールを使えば、確実に記事が集まり、記事数の推移もわかります。
また、プレスリリースの効果分析に数値は不可欠です。
配信サービスでは、転載数や配信元のアクセス数・PV・UUなどがわかります。
なお、Qlipperではすべての記事で「仮想ページビュー」を算出しています。

競合他社と比較しよう

集めた数値は、どう分析すればよいでしょうか?
答えは簡単。他社とくらべればいいのです!比較することで、手にした数値の位置づけも、自社の強み弱みもわかります。さらに、他社の分析を通じて参考になる施策を学ぶこともできます。

5.次のプレスリリースに
活かそう!

このサイクルを続けることが大事です。

プレスリリースは継続が命

プレスリリースは1回出して終わりではありません。配信を続けて自社が知られる機会を増やしましょう。
プレスリリースを配信したら、露出を把握し、効果を測定し、他社と比較分析し、トレンドを参考に改善してまた配信する。このステップを続けることが重要です!

ツールを活用しよう

広報・PR効果測定サービスを使うと、このステップを簡単に実現できます。
これから積極的にプレスリリースを配信しようと考えている方は、ツールの活用を考えてみてください!

  1. Twitter
  2. Facebook
  3. このエントリーをはてなブックマークに追加

Qlipperの使い方

お役立ち資料

印象的なリリースを効果の出る日に配信する機能

広報効果測定・PR効果測定をもっと簡単に

課題に最適な使い方をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。